‐学術フォーラム‐ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人類学、経済学、工学、教育学者が共創する日本の将来図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.開催趣旨: 日本が直面する問題・課題は、少子高齢化の進行、21世紀型産業構造への転換、教育や福祉などにおける21世紀型社会システムの再構築、そして政治、経済、安全保障など日本を取り巻く世界的環境の激変に対する対応など様々です。本フォーラムでは、人類学、経済学、工学、教育学の学術分野で、日本を代表する第一人者に参集を賜り、日本が抱える課題の解決に向けて、それぞれの分野が担うべき役割、そして日本のあるべき将来像について講演して頂きます。最後に全員が参加するパネルディスカッションにより、誰もが幸福に暮らす日本を創るために進むべき道筋について、専門分野を超越し、横断的で総合的な討論を行います。これを基に、21世紀型モデルとして、世界の模範となるべき日本の将来像を共創します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スケジュール: 【第一部:フォーラム】 13:00~13:10 :オープニング:湯山茂徳氏(実行委員長) 開会のご挨拶 13:10~13:40 :プログラム①:長谷川眞理子氏 「人類進化史から見た現代社会」 13:50~14:20 :プログラム②:伊藤元重氏 「日本経済再生への道」 14:35~15:05 :プログラム③:岸 輝雄氏 「科学技術による外交」 15:15~15:45 :プログラム④:明和政子氏 「ヒトの心を育てる教育とは」 16:00~16:45 :プログラム⑤:パネルディスカッションⅠ「日本人のあるべき姿−21世紀像」 16:55~17:40 :プログラム⑥:パネルディスカッションⅡ「日本人のあるべき姿−21世紀像」 【第二部:懇親会】 18:00~19:30 懇親会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||